三色問題

【正答率:42%】 (2014/01/01 更新)
英語ではラピスラズリという、美しい青色の鉱石は何?

(1)瑪瑙
(2)琥珀
(3)瑠璃
(4)翡翠
答え

【正答率:39%】 (2014/01/01 更新)
夏の夜空に赤く輝く、さそり座のα星は何?

(1)デネブ
(2)ベガ
(3)アンタレス
(4)アルタイル
答え

【正答率:39%】 (2014/01/01 更新)
避雷針を発明したのは?

(1)エジソン
(2)ライト兄弟
(3)ワット
(4)フランクリン
答え

【正答率:39%】 (2014/01/01 更新)
毎日、同じ時刻に星を観察すると見える位置が少しずつずれていくのは地球が何をしているから?

(1)自転しているから
(2)大きいから
(3)まるいから
(4)公転しているから
答え

【正答率:38%】 (2014/01/01 更新)
鉱物の「ダイヤモンド」が硬いのは、全体が何結合しているため?

(1)配位結合
(2)イオン結合
(3)金属結合
(4)共有結合
答え

【正答率:37%】 (2014/01/01 更新)
実際にある植物は次のうちどれ?

(1)ジンゾウ
(2)スイゾウ
(3)カンゾウ
(4)ヒゾウ
答え

【正答率:37%】 (2014/01/19 更新)
地震のマグニチュードが1増えるとエネルギーは何倍大きくなる?

(1)41.6倍
(2)51.6倍
(3)21.6倍
(4)31.6倍
答え

【正答率:36%】 (2014/01/19 更新)
天気図で「●」で表される天気といえば?

(1)
(2)
(3)ひょう
(4)台風
答え

【正答率:35%】 (2014/01/19 更新)
ニュートリノ観測などの実験を行う施設「スーパーカミオカンデ」がある、神岡町が位置するのは何県?

(1)群馬県
(2)岐阜県
(3)長崎県
(4)新潟県
答え

【正答率:35%】 (2014/01/19 更新)
次のうち、クリオネの和名はどれ?

(1)ハダカカメガイ
(2)トウメイガイ
(3)シロクラゲガイ
(4)ワタミエガイ
答え

【正答率:35%】 (2014/01/01 更新)
地球上に存在する「淡水」のうち、最も量が多いのはどんな状態のもの?

(1)地下水
(2)河川の水
(3)凍っている
(4)湖の水
答え

【正答率:34%】 (2014/01/01 更新)
宇宙の膨張を発見した天文学者で、1990年にアメリカが打ち上げた宇宙望遠鏡に名を残すのは誰?

(1)ケプラー
(2)ハッブル
(3)ドップラー
(4)マクスウェル
答え

【正答率:34%】 (2014/01/01 更新)
脳の出した命令を筋肉へ伝える神経を一般に何という?

(1)運動神経
(2)脳神経
(3)中枢神経
(4)感覚神経
答え

【正答率:33%】 (2014/01/01 更新)
昆虫が呼吸の為の空気を取り入れる場所をなんという?

(1)気室
(2)気門
(3)気孔
(4)気胞
答え

【正答率:33%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、胃酸の主成分はどれ?

(1)塩酸
(2)酢酸
(3)硝酸
(4)硫酸
答え

【正答率:33%】 (2014/01/19 更新)
数学界においてのノーベル賞といわれている賞の名称は何?

(1)カストーディアル賞
(2)イグノーベル賞
(3)マース賞
(4)フィールズ賞
答え

【正答率:33%】 (2014/02/02 更新)
正四面体、正八面体、正二十面体に共通する、各面の図形は何?

(1)正三角形
(2)正五角形
(3)正六角形
(4)正方形
答え

【正答率:33%】 (2014/01/01 更新)
糖の存在を確かめる薬品は?

(1)フェノールフタレイン液
(2)ヨウ素液
(3)ベネジクト液
(4)酢酸カーミン
答え

【正答率:32%】 (2014/01/01 更新)
塩酸、硝酸、硫酸の化学式全てに共通して含まれている元素は何?

(1)N
(2)H
(3)C
(4)O
答え

【正答率:32%】 (2014/01/01 更新)
希ガスといえば、第何族元素のこと?

(1)18族
(2)1族
(3)17族
(4)2族
答え

【正答率:32%】 (2014/02/16 更新)
次のうち、平方数ではないのはどれ?

(1)900
(2)10000
(3)1
(4)40
答え

【正答率:32%】 (2014/01/19 更新)
天気が晴れと判断されるのは、雲が空を覆う割合の雲量が何以上何以下のとき?

(1)2以上8以下
(2)3以上7以下
(3)3以上8以下
(4)2以上7以下
答え

【正答率:30%】 (2014/01/01 更新)
アーベルとガロワによって「解の公式」が存在しないことが示されているのは、何次以上の方程式?

(1)4次方程式
(2)3次方程式
(3)5次方程式
(4)2次方程式
答え

【正答率:30%】 (2014/01/01 更新)
パスツールが無機物から生命は生まれないことを実験で示したときに使ったフラスコは何フラスコ?

(1)白鳥の首
(2)雀の涙
(3)烏のクチバシ
(4)鷲の足
答え

【正答率:30%】 (2014/02/16 更新)
原子番号8は酸素。では原子番号88は何?

(1)Hg
(2)Ra
(3)La
(4)Fr
答え

【正答率:30%】 (2014/01/01 更新)
秒速10mを時速に直すと、時速何km?

(1)時速6km
(2)時速60km
(3)時速3.6km
(4)時速36km
答え

【正答率:29%】 (2014/01/19 更新)
スプートニク2号に搭乗し、地球生まれの動物として初めて地球周回軌道に乗ったのは何?

(1)イヌ
(2)ネズミ
(3)サル
(4)メダカ
答え

【正答率:28%】 (2014/01/19 更新)
ミトコンドリアは父方の細胞・母方の細胞のどちらから遺伝される?

(1)母方の細胞
(2)どちらかは決まってない
(3)父方の細胞
(4)両親の細胞から半分ずつ
答え

【正答率:28%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、四則演算の「結合法則」とはどれ?

(1)a*b=b*a
(2)a*b+c=(a*b)+c
(3)a*(b*c)=(a*b)*c
(4)a*(b+c)=a*b+a*c
答え

【正答率:28%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、実在するクサリヘビ科のヘビはどれ?

(1)マンポダ
(2)ヒャッポダ
(3)センポダ
(4)ジッポダ
答え

【正答率:28%】 (2014/01/19 更新)
次の星座のうち日本から見ることができるのはどれ?

(1)テーブル山座
(2)カメレオン座
(3)はちぶんぎ座
(4)エリダヌス座
答え

【正答率:27%】 (2014/02/16 更新)
化合物が多彩な色であることから「色」という意味の名前を持つ元素・クロムの単体の色は何色?

(1)黄金色
(2)群青色
(3)銀白色
(4)赤褐色
答え

【正答率:27%】 (2014/02/02 更新)
次の有機化合物に登場する官能基のうち、炭素原子と酸素原子のみから構成されるものはどれ?

(1)スルホ基
(2)ケトン基
(3)アミノ基
(4)ニトロ基
答え

【正答率:27%】 (2014/01/01 更新)
日本で200mL全血献血を行えるのは何歳から?

(1)20歳
(2)16歳
(3)18歳
(4)25歳
答え

【正答率:27%】 (2014/01/19 更新)
薄暗くなると物が見えなくなってしまう夜盲症は、どんなビタミンが足りないと起こる?

(1)ビタミンB
(2)ビタミンC
(3)ビタミンA
(4)ビタミンE
答え

【正答率:27%】 (2014/01/19 更新)
毎日同じ時刻に星を観察すると1月で何度ずれる?

(1)15°
(2)20°
(3)30°
(4)40°
答え

【正答率:26%】 (2014/01/01 更新)
植物の中で最も成長が速いといわれる「竹」の成長速度はどのくらい?

(1)約10cm/時
(2)約0.4cm/時
(3)約1cm/時
(4)約4cm/時
答え

【正答率:25%】 (2014/02/16 更新)
マントルを構成する主要鉱物の1つのカンラン石の中でも外見が美しいものをこうよぶ、宝石の一種は何?

(1)トルマリン
(2)エメラルド
(3)ペリドット
(4)ベリル
答え

【正答率:25%】 (2014/01/01 更新)
植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえばシクラメンですが「ウマノアシガタ」といえば?

(1)ジギタリス
(2)シクラメン
(3)キンポウゲ
(4)フリージア
答え

【正答率:25%】 (2014/01/19 更新)
長岡半太郎、ボーアらに師事した日本の物理学者で、日本最初のサイクロトロンを作ったのは誰?

(1)仁科芳雄
(2)湯川秀樹
(3)坂田昌一
(4)朝永振一郎
答え

【正答率:24%】 (2014/01/01 更新)
別名を「オランダゼリ」という野菜はパセリですが別名を「オランダキジカクシ」という野菜は?

(1)セロリ
(2)パセリ
(3)アスパラガス
(4)クレソン
答え

【正答率:23%】 (2014/01/01 更新)
アフリカ、コンゴの密林にすむオカピは何科の動物?

(1)ウシ科
(2)シカ科
(3)キリン科
(4)ラクダ科
答え

【正答率:23%】 (2014/01/19 更新)
次のうち、昆虫はどれ?

(1)ダンゴムシ
(2)クモ
(3)ダニ
(4)ノミ
答え

【正答率:23%】 (2014/01/19 更新)
次のうち、飽和脂肪酸はどれ?

(1)ステアリン酸
(2)リノール酸
(3)オレイン酸
(4)リノレン酸
答え

【正答率:22%】 (2014/01/19 更新)
1897年にイタリアのマルコーニが発明した機械とは次のうちどれ?

(1)無線電信機
(2)電話機
(3)蓄音機
(4)タイプライター
答え

【正答率:22%】 (2014/01/19 更新)
フェノールフタレイン溶液に酢酸を入れたときの色は?

(1)赤色
(2)無色
(3)黄色
(4)青色
答え

【正答率:22%】 (2014/01/01 更新)
囲碁の19路盤には、交点の数はいくつある?

(1)261
(2)81
(3)361
(4)161
答え

【正答率:22%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、2006年に新しく設定された準惑星というカテゴリーに含まれないものはどれ?

(1)エリス
(2)冥王星
(3)海王星
(4)セレス
答え

【正答率:21%】 (2014/01/01 更新)
クロマニョン人は次のうちどれに該当する?

(1)新人
(2)旧人
(3)猿人
(4)原人
答え

【正答率:21%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、秋の七草に含まれないものはどれ?

(1)スズシロ
(2)ナデシコ
(3)ハギ
(4)クズ
答え

【正答率:20%】 (2014/01/01 更新)
1896年に農科大学の池野成一郎が発見したのは、ソテツの何?

(1)性器
(2)花粉
(3)種子
(4)精子
答え

【正答率:20%】 (2014/02/02 更新)
1時間で3.6km進んだときの速さは秒速何メートル?

(1)秒速2メートル
(2)秒速4メートル
(3)秒速1メートル
(4)秒速3メートル
答え

【正答率:20%】 (2014/01/19 更新)
最も原子番号が小さい金属元素は何?

(1)リチウム
(2)ベリリウム
(3)ヘリウム
(4)ホウ素
答え

【正答率:20%】 (2014/01/19 更新)
親から子に伝わる親の特徴を何という?

(1)形状
(2)形質
(3)生殖
(4)遺伝
答え

【正答率:19%】 (2014/01/19 更新)
レタスは何科の植物?

(1)シソ科
(2)キク科
(3)バラ科
(4)アブラナ科
答え

【正答率:19%】 (2014/02/16 更新)
現在の用語が定着する以前には「舎密」とよばれた自然科学の分野は何?

(1)物理学
(2)生物学
(3)化学
(4)天文学
答え

【正答率:19%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、雄しべと雌しべの両方を有する「両性花」を咲かせる植物はどれ?

(1)イチョウ
(2)サンショウ
(3)ソテツ
(4)サクラ
答え

【正答率:19%】 (2014/01/01 更新)
次の金属のうち、ランタノイド金属はどれ?

(1)Sc(スカンジウム)
(2)Sr(ストロンチウム)
(3)Sm(サマリウム)
(4)Se(セレン)
答え

【正答率:19%】 (2014/01/01 更新)
湿原に群生する「ミズバショウ」は何科に属する植物?

(1)ウキクサ科
(2)サトイモ科
(3)スイレン科
(4)バショウ科
答え

【正答率:19%】 (2014/01/01 更新)
重量比でみたときに、地殻に最も多く存在する元素は何?

(1)酸素
(2)ケイ素
(3)アルミニウム
(4)
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
「より下にある地層はより古い時期に形成された」という「地層累重の法則」を打ち立てた博物学者は誰?

(1)リンネ
(2)ステノ
(3)プリニウス
(4)ビュフォン
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
英語では「シーライオン」といい、漢字では「海驢」と書く海の生物は何?

(1)アシカ
(2)アザラシ
(3)トド
(4)セイウチ
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
九官鳥の「九官」とはそもそも何のことだったと言われている?

(1)山の名前
(2)人の名前
(3)役職の名前
(4)国の名前
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
原子番号43。自然に安定して存在しない元素の中でもっとも原子番号の小さい物質の名前は何?

(1)テクネチウム
(2)クリプトン
(3)プルトニウム
(4)ウラン
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
次の野菜のうち、キク科に属する野菜はどれ?

(1)ブロッコリー
(2)レタス
(3)カリフラワー
(4)キャベツ
答え

【正答率:18%】 (2014/01/19 更新)
地球上で質量60kgのパソコンは、月面での質量は何kg?

(1)360Kg
(2)10Kg
(3)30Kg
(4)60Kg
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
日本一小さなトンボは?

(1)ヒメトンボ
(2)ハッチョウトンボ
(3)チビサナエ
(4)ヒメアカネ
答え

【正答率:18%】 (2014/01/01 更新)
熱と電気の伝導率が全ての金属の中で最も高いものは何?

(1)
(2)
(3)
(4)
答え

【正答率:17%】 (2014/01/01 更新)
1856年に発見された旧人に名を残す地名「ネアンデルタール人」はどこの地名?

(1)オランダ
(2)ドイツ
(3)ポーランド
(4)デンマーク
答え

【正答率:17%】 (2014/01/01 更新)
アルファルドをα星にもつ、全天で最も大きな星座は何?

(1)みずがめ座
(2)へびつかい座
(3)うみへび座
(4)はくちょう座
答え

【正答率:17%】 (2014/01/01 更新)
塩素酸ナトリウムを加熱すると発生する気体は?

(1)酸素
(2)水素
(3)二酸化炭素
(4)塩素
答え

【正答率:17%】 (2014/01/01 更新)
次のうち存在しない元素は?

(1)ツリウム
(2)タリウム
(3)テリウム
(4)トリウム
答え

【正答率:16%】 (2014/01/01 更新)
2006年に惑星から準惑星に区分が変更となった冥王星の発見者であるアメリカの天文学者は誰?

(1)シラミー
(2)トンボー
(3)タガメー
(4)アリー
答え

【正答率:16%】 (2014/01/01 更新)
一般に見られるテントウムシは動物界、関節動物門、昆虫綱、コウチュウ目、何亜目?

(1)テントウムシ
(2)カブトムシ
(3)カナブン
(4)アブラムシ
答え

【正答率:16%】 (2014/01/19 更新)
一部の遺伝子が働かないようにしたマウスのことを何マウスという?

(1)レイジーネス
(2)ノックアウト
(3)サイレンス
(4)フォルト
答え

【正答率:16%】 (2014/01/01 更新)
第一宇宙速度といえば1秒間に何km進む速さ?

(1)7.9km
(2)16.7km
(3)20.5km
(4)11.2km
答え

【正答率:15%】 (2014/01/01 更新)
「コーシー列」「コーシー分布」などに名を残すコーシーは、どこの国の数学者?

(1)スイス
(2)ポーランド
(3)フランス
(4)ルーマニア
答え

【正答率:15%】 (2014/01/01 更新)
沖縄で「ゴーヤー」と呼ばれる植物はニガウリですが「フーチバー」と呼ばれる植物は?

(1)ニガウリ
(2)カボチャ
(3)ヘチマ
(4)ヨモギ
答え

【正答率:15%】 (2014/01/01 更新)
極地方に、「極冠」と呼ばれる白く輝いて見える部分を持つ惑星とは?

(1)海王星
(2)土星
(3)火星
(4)水星
答え

【正答率:15%】 (2014/01/01 更新)
統計において、分布に最も高い頻度で現れる最頻値のことを何という?

(1)マクロ
(2)モード
(3)アベレージ
(4)メジアン
答え

【正答率:14%】 (2014/01/01 更新)
A、B、C、D、の4人が円卓で食事をする場合、全部で何通りの座り方がある?

(1)24通り
(2)8通り
(3)6通り
(4)12通り
答え

【正答率:14%】 (2014/01/01 更新)
アセロラは何科の植物?

(1)アカネ科
(2)キントラノオ科
(3)バンレイシ科
(4)バラ科
答え

【正答率:14%】 (2014/01/01 更新)
漢字で「万年青」と書くオモトがつける花の色は淡い何色?

(1)
(2)
(3)
(4)
答え

【正答率:14%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、生石灰という別名を持つ物質はどれ?

(1)炭酸カルシウム
(2)炭化カルシウム
(3)酸化カルシウム
(4)水酸化カルシウム
答え

【正答率:14%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、直径1mmの銅線に1Aの電流を流したとき、銅線内部の電子の移動速度に最も近いのはどれ?

(1)光速
(2)アリの歩み
(3)ヒトの全力疾走
(4)音速
答え

【正答率:13%】 (2014/02/02 更新)
地球の内部構造で液状の層はどれ?

(1)内核
(2)上部マントル
(3)外核
(4)下部マントル
答え

【正答率:12%】 (2014/01/19 更新)
英語でポルトガルの軍艦とも呼ばれる海の動物は?

(1)ダツ
(2)電気クラゲ
(3)ジュゴン
(4)アンボイナ
答え

【正答率:11%】 (2014/01/01 更新)
「永久凍土層」とは何年以上、0℃または0℃以下を保つ土層のことをいう?

(1)永久
(2)50年以上
(3)2年以上
(4)100年以上
答え

【正答率:10%】 (2014/01/19 更新)
ファンデルワールス力を説明するために分散力を提唱した物理学者は誰?

(1)ニューカッスル
(2)リバプール
(3)ロンドン
(4)エジンバラ
答え

【正答率:9%】 (2014/01/19 更新)
世界で初めて発見されたウイルスは、主にどんな作物の病気を引き起こすものだった?

(1)タバコ
(2)イグサ
(3)コムギ
(4)ジャガイモ
答え

【正答率:1%】
遠隔地からスマホ、iPad、PCでライブ映像視聴可能。その新型IPネットワークカメラとは何?

(1)PerCam IC737W
(2)PerCam IC747W
(3)PerCam IC757W
(4)PerCam IC767W
答え