二色問題

【正答率:78%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、水とアルコールの混合液からアルコールを取り出す方法として最も適切なのはどれ?

(1)ろ過
(2)遠心分離
(3)蒸留
(4)再結晶
答え

【正答率:77%】 (2014/01/01 更新)
塩化銅とは、銅に何が化合した物質?

(1)塩素
(2)炭素
(3)酸素
(4)窒素
答え

【正答率:76%】 (2014/01/01 更新)
「AがBより小さい」ことを数式ではどう表す?

(1)A<B
(2)A>B
(3)A≧B
(4)A≦B
答え

【正答率:75%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、掛け算の九九の答えにないのはどれ?

(1)28
(2)25
(3)26
(4)27
答え

【正答率:72%】 (2014/02/16 更新)
1990年12月にソユーズに搭乗して宇宙に飛び立ち、日本人初の宇宙飛行士となったTBSの社員は誰?

(1)琴吹豊寛
(2)平沢豊寛
(3)秋山豊寛
(4)田井中豊寛
答え

【正答率:72%】 (2014/01/01 更新)
元素に付けられる原子番号を定める基準となっているものは何?

(1)陽子の個数
(2)発見された時期
(3)地球での存在量
(4)密度
答え

【正答率:71%】 (2014/01/01 更新)
エンドウ豆の交配実験から、「遺伝の法則」を発見したオーストリアの学者は誰?

(1)ダーウィン
(2)メンデル
(3)シュライデン
(4)ド・フリース
答え

【正答率:70%】 (2014/01/01 更新)
銅の元素記号は何?

(1)Fe
(2)Cu
(3)Cl
(4)Do
答え

【正答率:68%】 (2014/01/01 更新)
2種類以上の純物質が混ざり合った物質のことを何という?

(1)生成物
(2)有機物
(3)混合物
(4)化合物
答え

【正答率:68%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、赤いリトマス紙を青く変色させる液体はどれ?

(1)砂糖水
(2)炭酸水
(3)硫酸
(4)アンモニア水
答え

【正答率:67%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、腎臓・膀胱といった器官が分類される区分はどれ?

(1)消化器
(2)循環器
(3)泌尿器
(4)呼吸器
答え

【正答率:67%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、電気抵抗の単位として使われるのはどれ?

(1)ボルト
(2)ジュール
(3)アンペア
(4)オーム
答え

【正答率:67%】 (2014/01/01 更新)
日本式の天気記号で、●(黒丸)の右下に「キ」と書く天気は何?

(1)雨強し
(2)霧雨
(3)雷雨
(4)にわか雨
答え

【正答率:66%】 (2014/01/01 更新)
英語では「イミューノロジー」という、生体の外来異物への防御機構を解析する学問は何?

(1)生化学
(2)解剖学
(3)免疫学
(4)生理学
答え

【正答率:66%】 (2014/01/01 更新)
液体の質量を多くして加熱すると、沸点はどうなる?

(1)かわらない
(2)沸騰しない
(3)低くなる
(4)たかくなる
答え

【正答率:66%】 (2014/01/01 更新)
古生代に存在したとされる、現在の大陸の元となった巨大大陸を何という?

(1)パンゲア
(2)ウドンゲア
(3)ゴハンゲア
(4)ソバゲア
答え

【正答率:66%】 (2014/02/02 更新)
抗生物質のペニシリンが見つけられた生物は何?

(1)カビ
(2)キノコ
(3)コケ
(4)シダ
答え

【正答率:66%】 (2014/02/02 更新)
植物の根の、先端を覆っている組織の名前は何?

(1)根靴
(2)根冠
(3)根衣
(4)根鎧
答え

【正答率:66%】 (2014/01/19 更新)
物質が液体に溶けている「溶液」において、溶かしている液体のことを何という?

(1)溶母
(2)溶媒
(3)溶体
(4)溶質
答え

【正答率:65%】 (2014/01/01 更新)
ケプラーの法則に従い、惑星のまわりを公転している天体を何という?

(1)守星
(2)恒星
(3)衛星
(4)衛生
答え

【正答率:65%】 (2014/01/01 更新)
マイナス10から10までの整数をすべてかけるといくつ?

(1)55
(2)10
(3)0
(4)-10
答え

【正答率:65%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、生体を構成する20種類のアミノ酸の構造に、必ずしも含まれるとは限らない元素はどれ?

(1)硫黄
(2)水素
(3)窒素
(4)炭素
答え

【正答率:64%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、植物はどれ?

(1)ゾウリムシ
(2)アオミドロ
(3)アメーバ
(4)ツリガネムシ
答え

【正答率:64%】 (2014/02/16 更新)
次の素粒子のうち、マイナスの電荷を持つのはどれ?

(1)ニュートリノ
(2)中性子
(3)電子
(4)陽子
答え

【正答率:64%】 (2014/01/01 更新)
次の日本に大きな被害をもたらした台風のうち、発生したのが最も新しいものはどれ?

(1)洞爺丸台風
(2)室戸台風
(3)枕崎台風
(4)伊勢湾台風
答え

【正答率:63%】 (2014/01/19 更新)
「カナヘビ」といったら、ヘビではなくてどんな動物?

(1)トカゲ
(2)ワニ
(3)ヤモリ
(4)カメ
答え

【正答率:63%】 (2014/01/19 更新)
光合成によって葉でつくられたデンプンは何に変えて運ばれる?

(1)グリセリン
(2)
(3)脂肪
(4)タンパク質
答え

【正答率:63%】 (2014/01/19 更新)
融点とは何と何の境めの温度?

(1)固体と気体
(2)気体と固体
(3)気体と液体
(4)固体と液体
答え

【正答率:62%】 (2014/01/01 更新)
次の血液成分のうち、液体はどれ?

(1)血小板
(2)白血球
(3)赤血球
(4)血しょう
答え

【正答率:62%】 (2014/02/16 更新)
中性の水溶液を赤色・青色リトマス試験紙に付着させると色はどうなる?

(1)赤色試験紙が青くなる
(2)青色試験紙が赤くなる
(3)どちらも緑色になる
(4)色は変わらない
答え

【正答率:61%】 (2014/02/16 更新)
太陽・月・地球が一直線に並び、月が太陽を完全に隠してしまう現象を何という?

(1)皆既月食
(2)地球照
(3)金環日食
(4)皆既日食
答え

【正答率:60%】 (2014/01/01 更新)
太陽の周りにできる光の輪、暈(かさ)のことを英語で何という?

(1)ハロー
(2)グッバイ
(3)ソーリー
(4)サンキュー
答え

【正答率:59%】 (2014/02/16 更新)
次のうち、有機物なのはどれ?

(1)ブドウ糖
(2)塩化ナトリウム
(3)硫黄
(4)塩化水素
答え

【正答率:59%】 (2014/01/19 更新)
次の中で、ハチュウ類はどれ?

(1)ヤモリ
(2)イモリ
(3)サケ
(4)マンモス
答え

【正答率:59%】 (2014/01/01 更新)
消化液の唾液を分泌するのはどこ?

(1)小腸
(2)
(3)大腸
(4)
答え

【正答率:59%】 (2014/01/01 更新)
別名を「春告鳥」という、「ホーホケキョ」というさえずりでもおなじみの鳥は何?

(1)コジュケイ
(2)コノハズク
(3)ホトトギス
(4)ウグイス
答え

【正答率:58%】 (2014/02/16 更新)
食物連鎖を通じて、生物の体内に特定の物質が高濃度で蓄積されることを何という?

(1)生物凝集
(2)生物濃縮
(3)生物集合
(4)生物積立
答え

【正答率:58%】 (2014/01/01 更新)
人間のふとももにある筋肉群のことを「何ストリングス」という?

(1)ハム
(2)サラミ
(3)カルパス
(4)ソーセージ
答え

【正答率:57%】 (2014/01/01 更新)
1983年米マイクロソフトとアスキーにより提唱された、8ビットパソコンの統一規格は何?

(1)MSX
(2)MXS
(3)XMS
(4)NSX
答え

【正答率:57%】 (2014/01/01 更新)
50メートル水に潜ったとき、水面と比べて水圧はおよそ何気圧増加した?

(1)10気圧
(2)2.5気圧
(3)5気圧
(4)1気圧
答え

【正答率:57%】 (2014/01/01 更新)
ボールを地面に落とし、このボールがバウンドすることなく地面についた場合の反発係数はいくら?

(1)2
(2)-1
(3)0
(4)1
答え

【正答率:57%】 (2014/01/01 更新)
次のうち音を出して激しく燃える気体はどれ?

(1)水素
(2)アンモニア
(3)酸素
(4)二酸化炭素
答え

【正答率:57%】 (2014/01/01 更新)
水素が完全燃焼するとできる物質は何?

(1)二酸化炭素
(2)水酸化ナトリウム
(3)水酸化カリウム
(4)
答え

【正答率:56%】 (2014/02/16 更新)
ある体の部分が極端に長いことからその名前が付けられた、高知県原産のニワトリの品種は何?

(1)オナガドリ
(2)トサカナガドリ
(3)クチバシナガドリ
(4)ケヅメナガドリ
答え

【正答率:56%】 (2014/01/19 更新)
サンゴ群集に有害なオニヒトデを駆除するために有効であるといわれる調味料は何?

(1)唐辛子
(2)砂糖
(3)
(4)
答え

【正答率:56%】 (2014/01/01 更新)
色を識別する細胞が集中している、網膜のほぼ中心にある部分のことを、ある色を使って何という?

(1)青斑
(2)黄斑
(3)緑斑
(4)赤斑
答え

【正答率:55%】 (2014/01/01 更新)
その鳴き声から、「カナカナゼミ」という別名を持つ蝉の種類はどれ?

(1)クマゼミ
(2)ヒグラシ
(3)ツクツクボウシ
(4)アブラゼミ
答え

【正答率:55%】 (2014/01/01 更新)
ソメイヨシノにおいて、一つの花に付いている花びらは何枚?

(1)6枚
(2)5枚
(3)3枚
(4)4枚
答え

【正答率:55%】 (2014/02/02 更新)
次の物質のうち、最も沸点が高いのはどれ?

(1)
(2)水素
(3)酸素
(4)
答え

【正答率:55%】 (2014/01/19 更新)
植物細胞の分裂を調べるとき、塩酸を使うのは何のため?

(1)細胞をとかす
(2)細胞をこわす
(3)細胞をうすくする
(4)細胞をばらばらにする
答え

【正答率:55%】 (2014/01/01 更新)
二乗すると0未満の実数になる複素数を何と呼ぶ?

(1)虚数
(2)無理数
(3)循環小数
(4)有理数
答え

【正答率:55%】 (2014/01/01 更新)
発毛薬「リアップ」にも使われる、もともとは血圧の薬といえば?

(1)ミノキシジル
(2)ミノムシイル
(3)ハエタデケン
(4)ミノサンオヒル
答え

【正答率:54%】 (2014/01/19 更新)
88星座のうち、実際にあるのはどれ?

(1)ゾウ座
(2)キリン座
(3)ゴリラ座
(4)シマウマ座
答え

【正答率:54%】 (2014/01/19 更新)
けがをしたときに固まってかさぶたを作る、血液に含まれる成分は何?

(1)血しょう
(2)赤血球
(3)血小板
(4)白血球
答え

【正答率:54%】 (2014/01/01 更新)
ヒトのひじから手首までの部分を構成する2種類の骨とは、橈骨(とうこつ)と何?

(1)尺骨
(2)尋骨
(3)寸骨
(4)里骨
答え

【正答率:54%】 (2014/01/19 更新)
沖縄で「ゴーヤー」と呼ばれる植物はニガウリですが「ナーベラー」と呼ばれる植物は?

(1)ニガウリ
(2)モヤシ
(3)ヘチマ
(4)ヨモギ
答え

【正答率:54%】 (2014/01/01 更新)
化学反応の前後で、触媒の量はどう変化する?

(1)変わらない
(2)反応による
(3)増える
(4)減る
答え

【正答率:54%】 (2014/01/19 更新)
刺激を受けとる器官を何という?

(1)神経
(2)刺激官
(3)覚醒器
(4)感覚器
答え

【正答率:54%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、モウセンゴケやウツボカズラが食料とするのはどれ?

(1)
(2)
(3)
(4)落ち葉
答え

【正答率:54%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、最も密度の小さい(最も軽い)金属はどれ?

(1)
(2)
(3)アルミニウム
(4)
答え

【正答率:54%】 (2014/01/19 更新)
実験などで、それ自身は変化せずに他の物質の化学反応を促す物質を何という?

(1)触媒
(2)還元剤
(3)酸化剤
(4)活性剤
答え

【正答率:52%】 (2014/02/16 更新)
水酸化カルシウムを水に溶かしたときの上ずみ液は次のどれ?

(1)塩酸
(2)過酸化水素水
(3)石灰水
(4)エチルアルコール
答え

【正答率:51%】 (2014/01/01 更新)
国際単位系において、10の12乗を表す接頭辞は何?

(1)テラ
(2)キロ
(3)メガ
(4)ギガ
答え

【正答率:51%】 (2014/02/02 更新)
濃塩酸と濃硝酸を混合して作られる、金をも溶かす液体といえば何?

(1)鬼水
(2)神水
(3)王水
(4)超水
答え

【正答率:50%】 (2014/01/01 更新)
製鉄に用いられる、石炭を乾留して得られる物質は何?

(1)アスファルト
(2)スラグ
(3)コークス
(4)ナフサ
答え

【正答率:49%】 (2014/01/01 更新)
次の昆虫のうち、さなぎにならないのはどれ?

(1)ハチ
(2)バッタ
(3)チョウ
(4)カブトムシ
答え

【正答率:48%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、地形を変化させる「川の三作用」にあてはまらないものはどれ?

(1)堆積
(2)浸食
(3)対流
(4)運搬
答え

【正答率:47%】 (2014/01/01 更新)
ハーバー・ボッシュ法といえば、何を生成する方法?

(1)硝酸
(2)アンモニア
(3)酢酸
(4)塩酸
答え

【正答率:47%】 (2014/01/01 更新)
水素と酸素の化合物で、粘り気のある液体。消毒剤、殺菌剤、漂白剤などに用いられる物質は?

(1)硝酸ナトリウム
(2)炭酸マグネシウム
(3)過酸化水素水
(4)アセチレン
答え

【正答率:46%】 (2014/01/19 更新)
鉱物同士で傷をつけあった時の相対的な硬さから決められるのは何硬度?

(1)ショア硬度
(2)モース硬度
(3)ブリネル硬度
(4)ビッカース硬度
答え

【正答率:46%】 (2014/01/01 更新)
紫キャベツの絞り汁は、酸性のとき何色を示す?

(1)緑色
(2)赤色
(3)黄色
(4)紫色
答え

【正答率:46%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、「炭水化物」に必ずしも含まれるとは限らない元素は何?

(1)水素
(2)酸素
(3)炭素
(4)窒素
答え

【正答率:45%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、双子葉植物の特徴として適切なものはどれ?

(1)根がひげ根である
(2)子葉は1枚である
(3)維管束が散在する
(4)葉脈が網目状である
答え

【正答率:45%】 (2014/01/01 更新)
打上げ花火の炸裂が見えてから音が聞こえるまで3秒かかったとき、花火までの距離はどれくらいある?

(1)500m
(2)1km
(3)2km
(4)4km
答え

【正答率:44%】 (2014/01/01 更新)
1から100までの数字の中にある素数の数はいくつ?

(1)55個
(2)25個
(3)45個
(4)35個
答え

【正答率:44%】 (2014/01/01 更新)
弧度法のπを度数法に直すと何度?

(1)270度
(2)360度
(3)90度
(4)180度
答え

【正答率:44%】 (2014/01/01 更新)
電気を意味する"electricity"の語源となった宝石は何?

(1)アメシスト
(2)コハク
(3)ダイヤモンド
(4)ルビー
答え

【正答率:43%】 (2014/01/01 更新)
「減数分裂」とよばれる形式の細胞分裂を行なっているのは、どんな組織にある細胞?

(1)生殖器
(2)感覚器
(3)筋肉
(4)神経
答え

【正答率:43%】 (2014/01/19 更新)
ルビーやサファイアなどの酸化アルミニウムの鉱物を総称して何という?

(1)ガランダム
(2)ゴランダム
(3)カランダム
(4)コランダム
答え

【正答率:43%】 (2014/02/16 更新)
次のうち、効果の無いものを薬だと思いこんで飲むことで、効き目が出てくる効果はどれ?

(1)サブリミナル効果
(2)ドップラー効果
(3)ブーメラン効果
(4)プラシーボ効果
答え

【正答率:43%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、長さの単位はどれ?

(1)オングストローム
(2)ケルビン
(3)シーベルト
(4)マクスウェル
答え

【正答率:43%】 (2014/01/01 更新)
植物の組織で、光合成で作られた栄養分を運ぶ通り道となっているものはどれ?

(1)花粉管
(2)師管
(3)道管
(4)仮道管
答え

【正答率:42%】 (2014/01/01 更新)
2万5000分の1地形図における計曲線の間隔は?

(1)50メートル間隔
(2)20メートル間隔
(3)10メートル間隔
(4)100メートル間隔
答え

【正答率:42%】 (2014/01/01 更新)
エメラルドの産出量が世界一多い南米の国は?

(1)ブラジル
(2)コロンビア
(3)アルゼンチン
(4)ボリビア
答え

【正答率:42%】 (2014/02/16 更新)
男性ホルモンや女性ホルモンの研究で有名なブテナントはどこの国の科学者?

(1)アメリカ
(2)イスラエル
(3)ポーランド
(4)ドイツ
答え

【正答率:41%】 (2014/01/01 更新)
100円の5割増しの5割引き。さて、いくら?

(1)200円
(2)100円
(3)125円
(4)75円
答え

【正答率:41%】 (2014/01/01 更新)
恒星の表面温度違いを恒星の色から見分けるとき、温度の高い順に並べると?

(1)青白→黄→白→赤
(2)白→黄→赤→青白
(3)青白→白→黄→赤
(4)赤→黄→白→青白
答え

【正答率:41%】 (2014/02/16 更新)
次のうち、一般的な「三進法」で使われない数字はどれ?

(1)1
(2)3
(3)2
(4)0
答え

【正答率:41%】 (2014/01/01 更新)
二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何?

(1)二酸化炭素
(2)酸素
(3)水素
(4)窒素
答え

【正答率:41%】 (2014/01/19 更新)
日本で発見された「フタバスズキリュウ」の「フタバ」と「スズキ」が意味するのは、それぞれ何と何?

(1)人名と地名
(2)どちらも地名
(3)地名と人名
(4)どちらも人名
答え

【正答率:40%】 (2014/01/01 更新)
「2-3×(7-9)」の答えは?

(1)-46
(2)8
(3)2
(4)-4
答え

【正答率:40%】 (2014/01/01 更新)
1日は何分?

(1)1320分
(2)1560分
(3)1440分
(4)1680分
答え

【正答率:40%】 (2014/01/01 更新)
酢酸の中でも特に純度の高いものを何という?

(1)氷酢酸
(2)炎酢酸
(3)雷酢酸
(4)光酢酸
答え

【正答率:39%】 (2014/02/16 更新)
ある数において、その数に掛けると1になる数を何という?

(1)小数
(2)分数
(3)虚数
(4)逆数
答え

【正答率:39%】 (2014/02/16 更新)
次の数式のうち、「5!」と同じことを表しているのはどれ?

(1)5×5×5×5×5
(2)5+5+5+5+5
(3)5+4+3+2+1
(4)5×4×3×2×1
答え

【正答率:38%】 (2014/01/01 更新)
1902年に国内での観測史上最低となる気温マイナス41.0℃を記録した都市はどこ?

(1)小樽
(2)函館
(3)旭川
(4)釧路
答え

【正答率:27%】 (2014/01/19 更新)
すべて単結合から成る炭化水素を一般に何という?

(1)アルコン
(2)アルキン
(3)アルカン
(4)アルケン
答え