一色問題
【正答率:99%】 (2014/01/01 更新)
アメリカやイギリスでは現在でも日常的に使用されている、453.592gを1とする重さの単位は何?
| (1) | レイク |
○ | (2) | ポンド |
| (3) | スワンプ |
| (4) | リバー |
答え
【正答率:99%】 (2014/01/01 更新)
横隔膜が痙攣し、急激に息が吸い込まれることで、音が出る現象を何という?
| (1) | そっくり |
| (2) | びっくり |
| (3) | からくり |
○ | (4) | しゃっくり |
答え
【正答率:99%】 (2014/01/01 更新)
空から氷の粒が降ってくる気象現象で、粒径が5mm以上のものを何という?
| (1) | ねこ |
| (2) | しし |
○ | (3) | ひょう |
| (4) | とら |
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
アメリカの月着陸有人飛行ロケットの名前は?
| (1) | フォボス |
| (2) | バイキング |
○ | (3) | アポロ |
| (4) | ボストーク |
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
シャチ、シマウマ、ジャイアントパンダに共通する、主な体の色は何色と何色?
| (1) | 黄色と緑色 |
○ | (2) | 白色と黒色 |
| (3) | 茶色と紫色 |
| (4) | 赤色と青色 |
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
ダルメシアン、プードル、チワワなどの品種がある生き物は何?
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
ツバメやハクチョウのように、繁殖地と越冬地との間を規則的に往復する鳥を何という?
| (1) | 過ぎ鳥 |
| (2) | 越え鳥 |
| (3) | 跨ぎ鳥 |
○ | (4) | 渡り鳥 |
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、自由落下する物質にかかっていると考えられる力はどれ?
| (1) | 握力 |
| (2) | 原子力 |
○ | (3) | 重力 |
| (4) | 権力 |
答え
【正答率:98%】 (2014/01/01 更新)
物理学でいう「重さ」とは、物体に作用する何の大きさ?
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
シダ植物やコケ植物が子孫を増やす手段に使うのは、種子ではなく何?
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
極地の夏に起こる、一日中太陽が沈まない現象は何?
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、鳥類はどれ?
| (1) | セイウチ |
○ | (2) | ペンギン |
| (3) | アザラシ |
| (4) | シロクマ |
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
石灰を主成分とする、土木建築用の無機質接合材を何という?
| (1) | タレント |
| (2) | コメント |
| (3) | イベント |
○ | (4) | セメント |
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
東洋、西洋、ペポの3つに分けられる、ハロウィーンの際、ランタンに使われる野菜はどれ?
| (1) | ナス |
| (2) | ニンジン |
○ | (3) | カボチャ |
| (4) | ピーマン |
答え
【正答率:97%】 (2014/01/01 更新)
奈良公園に多数生息し、天然記念物にも指定されている哺乳類は何?
| (1) | ウシ |
| (2) | ウマ |
○ | (3) | シカ |
| (4) | ラクダ |
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
ジャイアントパンダが主に食べる植物はどれ?
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
バケツを振り回しても、水がこぼれないのは、何という力が働くから?
| (1) | 握力 |
| (2) | 電磁力 |
○ | (3) | 遠心力 |
| (4) | 浮力 |
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
一昔前のテレビやパソコンのディスプレイに用いられた装置のことを、発明者の名にちなんで何という?
| (1) | グリーン管 |
| (2) | ブラック管 |
○ | (3) | ブラウン管 |
| (4) | ホワイト管 |
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
一般的な自動車の燃料は何?
| (1) | 石炭 |
| (2) | 灯油 |
○ | (3) | ガソリン |
| (4) | 水 |
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
化学で、原子が電子を放出したり受け取ったりすることで電荷を帯びたものを総称して何という?
| (1) | イズミ |
| (2) | セゾン |
| (3) | ダイエー |
○ | (4) | イオン |
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
工業的に重要な「レアメタル」の「メタル」とはどういう物質?
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
天秤で質量の標準として用いられるおもりは何?
答え
【正答率:96%】 (2014/01/01 更新)
富士山もこれにあたる、融解したマグマが地表に噴出したことによってできた山は何?
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
音や光のように、振動が空間を伝わっていく現象を何という?
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
海底での地震や火山活動が原因で、陸地に打ち付けられる大波のことを何という?
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
感謝祭やクリスマスの日に食べられる「ターキー」といえば、何という鳥のこと?
○ | (1) | 七面鳥 |
| (2) | 九面鳥 |
| (3) | 八面鳥 |
| (4) | 六面鳥 |
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
凸レンズにおいて、光軸に対して平行に入った光が集まる点は何?
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
日本の国の蝶になっているのは何?
| (1) | オオピンク |
| (2) | オオミドリ |
○ | (3) | オオムラサキ |
| (4) | オオダイダイ |
答え
【正答率:95%】 (2014/01/01 更新)
肺の中に多く存在する、血液とのガス交換を行うための器官は何?
答え
【正答率:94%】 (2014/01/01 更新)
マッチなどに利用される、元素記号Pで表される元素は何?
答え
【正答率:94%】 (2014/01/01 更新)
近代科学成立の基礎を作ったともされる、卑金属から貴金属を製造しようとする試みを何という?
○ | (1) | 錬金術 |
| (2) | 錬銀術 |
| (3) | 錬鉄術 |
| (4) | 錬銅術 |
答え
【正答率:94%】 (2014/01/01 更新)
種子が発芽したとき、子葉が2枚の植物を何という?
| (1) | 単子葉類 |
| (2) | コケ類 |
| (3) | シダ植物 |
○ | (4) | 双子葉類 |
答え
【正答率:94%】 (2014/01/01 更新)
茶碗蒸しなどの使われる銀杏はどんな植物の実?
| (1) | サクラ |
| (2) | スギ |
| (3) | マツ |
○ | (4) | イチョウ |
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
アオサ、テングサ、コンブなどの藻類を、その生息する場所から総称して何という?
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
食用ともなる、穀類などの種子を暗い場所で発芽させたものは何?
| (1) | はやし |
| (2) | いやし |
○ | (3) | もやし |
| (4) | こやし |
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
大都市の中心部は外部より気温が高くなることがありますが、この都市に固有の気候のことを何と呼ぶ?
○ | (1) | ヒートアイランド |
| (2) | シーアイランド |
| (3) | シティアイランド |
| (4) | ポートアイランド |
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
地層が切れてくいちがっている様子を何という?
| (1) | 整合 |
○ | (2) | 断層 |
| (3) | 不整合 |
| (4) | しゅう曲 |
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
動物の歯や骨の主成分でもある、原子番号20、元素記号Caの元素は何?
| (1) | コバルト |
| (2) | カリウム |
○ | (3) | カルシウム |
| (4) | クロム |
答え
【正答率:93%】 (2014/01/01 更新)
別名を「糸切り歯」とも言う、ヒトの永久歯は何?
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
モース硬度で最高の硬度10の標準物質となっている鉱物は何?
| (1) | サファイア |
○ | (2) | ダイヤモンド |
| (3) | ルビー |
| (4) | エメラルド |
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、10の12乗をあらわす数の単位はどれ?
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、クラゲの仲間ではないのはどれ?
| (1) | ミズクラゲ |
| (2) | エチゼンクラゲ |
| (3) | ベニクラゲ |
○ | (4) | キクラゲ |
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
次の鳥類のうち、空を飛べないのはどれ?
○ | (1) | ペンギン |
| (2) | ツル |
| (3) | ペリカン |
| (4) | カモメ |
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
耳の奥にある音の振動を感知するための器官は何?
| (1) | 角膜 |
○ | (2) | 鼓膜 |
| (3) | くも膜 |
| (4) | 網膜 |
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
酒造やパン作りに欠かせないアルコール発酵を起こす菌のことを何という?
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
森林の樹木を切り出すことを、漢字2文字で何という?
答え
【正答率:92%】 (2014/01/01 更新)
微生物が有機物を分解する現象を、人間に有害な場合は腐敗といいますが、有用な場合は何という?
答え
【正答率:91%】 (2014/01/01 更新)
正式には伝染性紅斑という感染症で、羅患すると頬が赤く腫れることが特徴なのは何病?
| (1) | いちご病 |
| (2) | もも病 |
| (3) | トマト病 |
○ | (4) | りんご病 |
答え
【正答率:91%】 (2014/01/01 更新)
大洋において、常に一定方向に流れる海水の流れを何という?
| (1) | 風送流 |
| (2) | 流れるプール |
○ | (3) | 海流 |
| (4) | 密度流 |
答え
【正答率:91%】 (2014/01/01 更新)
別名を「アスコルビン酸」という、レモンなどに多く含まれる水溶性ビタミンは何?
| (1) | ビタミンE |
○ | (2) | ビタミンC |
| (3) | ビタミンD |
| (4) | ビタミンA |
答え
【正答率:90%】 (2014/01/01 更新)
園芸でも植えられる、スイセンやチューリップなどの、栄養を蓄えた地下器官のことを何という?
答え
【正答率:90%】 (2014/01/01 更新)
子が卵で生まれることを何という?
答え
【正答率:90%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、「クロロフィル」と呼ばれる物質はどれ?
| (1) | 葉黄素 |
| (2) | 葉青素 |
○ | (3) | 葉緑素 |
| (4) | 葉赤素 |
答え
【正答率:89%】 (2014/01/01 更新)
「y=sinx」や「y=cosx」といった関数の総称は何?
| (1) | 四角関数 |
○ | (2) | 三角関数 |
| (3) | 六角関数 |
| (4) | 五角関数 |
答え
【正答率:89%】 (2014/01/01 更新)
めしべの先に花粉がつくことを何という?
答え
【正答率:89%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、ガス風船を空中に浮かせるために中に入れる気体として最も適しているのはどれ?
| (1) | 二酸化炭素 |
| (2) | 酸素 |
| (3) | 窒素 |
○ | (4) | ヘリウム |
答え
【正答率:89%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、三角形の面積を求める公式はどれ?
○ | (1) | 底辺×高さ÷2 |
| (2) | 半径×半径×π |
| (3) | 直径×π |
| (4) | 底辺×高さ |
答え
【正答率:89%】 (2014/01/01 更新)
小惑星「イトカワ」のサンプルを採取し2010年に日本に帰還した小惑星探査機は何?
○ | (1) | はやぶさ |
| (2) | つばさ |
| (3) | やまびこ |
| (4) | はやて |
答え
【正答率:88%】 (2014/01/01 更新)
気温と湿度から求められる蒸し暑さを表す指数のひとつは何?
| (1) | 不安指数 |
| (2) | 不便指数 |
| (3) | 不満指数 |
○ | (4) | 不快指数 |
答え
【正答率:88%】 (2014/01/01 更新)
電流を地面に逃がすために、電気機器と地面をつなぐ器具は何?
| (1) | マーズ |
○ | (2) | アース |
| (3) | ジュピター |
| (4) | サターン |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
1キロメートルは何メートル?
○ | (1) | 1000メートル |
| (2) | 100メートル |
| (3) | 10000メートル |
| (4) | 10メートル |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/19 更新)
カブトムシの足の本数は?
○ | (1) | 6本 |
| (2) | 12本 |
| (3) | 8本 |
| (4) | 10本 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
そのグラフが放物線となるのは何次関数?
| (1) | 一次関数 |
| (2) | 四次関数 |
| (3) | 三次関数 |
○ | (4) | 二次関数 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
ルネサンス三大発明の1つでもある、海上で方位を知るために用いられる装置は何?
| (1) | 海図 |
| (2) | 四分儀 |
| (3) | 地球儀 |
○ | (4) | 羅針盤 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
一般的なサイコロで、1の目の反対側の目は何?
| (1) | 3の目 |
○ | (2) | 6の目 |
| (3) | 5の目 |
| (4) | 4の目 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、一般的に電気を通すものはどれ?
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
次の語呂合わせのうち、原子番号順に並べた元素を覚えるのに用いられるものはどれ?
| (1) | 産医師異国に向こう~ |
| (2) | 富士山麓オウム鳴く~ |
| (3) | リアカーなきK村に~ |
○ | (4) | 水平リーベ僕の舟~ |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
植物の葉が緑色に見える主要な原因である、細胞内小器官は何?
| (1) | 核 |
○ | (2) | 葉緑体 |
| (3) | ミトコンドリア |
| (4) | 液胞 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
植物の葉にある「気孔」を取り囲む細胞を何という?
| (1) | 肥満細胞 |
| (2) | 食細胞 |
| (3) | 精細胞 |
○ | (4) | 孔辺細胞 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
世界遺産にも指定されている屋久島の名物・屋久杉のうち、幹周り16.4mと最も太い個体の名前は何?
○ | (1) | 縄文杉 |
| (2) | 飛鳥杉 |
| (3) | 弥生杉 |
| (4) | 古墳杉 |
答え
【正答率:87%】 (2014/01/01 更新)
谷の出口を頂点として、河川によって形成された半円錐形の砂礫層の堆積地形の呼称は?
○ | (1) | 扇状地 |
| (2) | 水無川 |
| (3) | 卓状地 |
| (4) | 勇水点 |
答え
【正答率:86%】 (2014/01/01 更新)
その毛はウールと呼ばれる、メリノやコリデールといった品種がある動物は何?
| (1) | ヤギ |
○ | (2) | ヒツジ |
| (3) | ウサギ |
| (4) | アルパカ |
答え
【正答率:86%】 (2014/01/01 更新)
英語で「Natural number」という数の分類は何?
| (1) | 複素数 |
| (2) | 整数 |
○ | (3) | 自然数 |
| (4) | 有理数 |
答え
【正答率:86%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、素数はどれ?
答え
【正答率:86%】 (2014/01/01 更新)
耳が蝶の様であることから、フランス語で「蝶」という意味の名がつけられた犬は何?
| (1) | プードル |
| (2) | ダルメシアン |
| (3) | チワワ |
○ | (4) | パピヨン |
答え
【正答率:86%】 (2014/01/01 更新)
動脈と静脈を結んでいる枝分かれした細い血管のことを何という?
○ | (1) | 毛細血管 |
| (2) | 肝門脈 |
| (3) | リンパ管 |
| (4) | 門脈 |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
その化石は示準化石として重要視されている、古生代に生息した生物は何?
| (1) | 六葉虫 |
| (2) | 九葉虫 |
| (3) | 十二葉虫 |
○ | (4) | 三葉虫 |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
ダイナマイトを発明した、ある有名な賞に名を残すスウェーデン人は誰?
| (1) | オスカー |
○ | (2) | ノーベル |
| (3) | フィールズ |
| (4) | ガウス |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
気温や湿度が比較的高いときにできやすい、粒の大きな雪をさす言葉は何?
| (1) | 百合雪 |
| (2) | 椿雪 |
○ | (3) | 牡丹雪 |
| (4) | 薔薇雪 |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
血液の成分のうち、酸素を運ぶ働きがあるのは何?
| (1) | 青血球 |
○ | (2) | 赤血球 |
| (3) | 白血球 |
| (4) | 黒血球 |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、飲料用ボトルの原料として用いられる「ポリエチレンテレフタレート」の略称はどれ?
| (1) | PMMA |
| (2) | PVC |
○ | (3) | PET |
| (4) | PP |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、音が伝わらないのはどれ?
| (1) | 空気中 |
| (2) | 海中 |
○ | (3) | 真空中 |
| (4) | 水中 |
答え
【正答率:85%】 (2014/01/01 更新)
水に潜るのを得意とし、長良川ではアユを捕まえる漁法にも利用されている水鳥は何?
答え
【正答率:84%】 (2014/01/01 更新)
4分の2を2分の1とするように、分数の分母と分子を同じ数で割って簡単な分数にすることは何?
答え
【正答率:84%】 (2014/01/01 更新)
漢字では「桔梗」と書く、秋頃に美しい花を咲かせる植物は何?
| (1) | りんどう |
○ | (2) | ききょう |
| (3) | つつじ |
| (4) | おみなえし |
答え
【正答率:84%】 (2014/01/01 更新)
水素の元素記号は何?
答え
【正答率:84%】 (2014/01/01 更新)
皮の表面に「シュガースポット」という黒色の斑点が見られる果物は何?
| (1) | リンゴ |
| (2) | ブドウ |
○ | (3) | バナナ |
| (4) | オレンジ |
答え
【正答率:83%】 (2014/01/01 更新)
電気を通しにくい性質のものを何という?
| (1) | 導体 |
| (2) | 半導体 |
○ | (3) | 絶縁体 |
| (4) | 酸化 |
答え
【正答率:81%】 (2014/01/01 更新)
ABO式血液型で、日本人に最も多いのは何型?
○ | (1) | A型 |
| (2) | AB型 |
| (3) | O型 |
| (4) | B型 |
答え
【正答率:81%】 (2014/01/01 更新)
英語では"fruit fly"と呼ばれる、生物学の実験動物として広く用いられるハエの種類は何?
○ | (1) | ショウジョウバエ |
| (2) | ウマバエ |
| (3) | ミバエ |
| (4) | イエバエ |
答え
【正答率:81%】 (2014/01/01 更新)
円の面積を求める式として正しいのはどれ?
| (1) | 直径×円周率 |
○ | (2) | 半径×半径×円周率 |
| (3) | 直径×直径×円周率 |
| (4) | 半径×円周率 |
答え
【正答率:81%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、トサキン、丹頂、ランチュウなどの品種がある観賞魚はどれ?
| (1) | ニシキゴイ |
| (2) | グッピー |
○ | (3) | 金魚 |
| (4) | ネオンテトラ |
答え
【正答率:80%】 (2014/01/01 更新)
ある昆虫の名前が付いた、世界で一番小さな鳥は何?
| (1) | チョウドリ |
○ | (2) | ハチドリ |
| (3) | アリドリ |
| (4) | カブトドリ |
答え
【正答率:80%】 (2014/01/01 更新)
かつておしろいに含まれていたために女性の間で中毒が多かった金属は何?
答え
【正答率:80%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、太陽系の惑星でないのはどれ?
答え
【正答率:79%】 (2014/01/01 更新)
ある空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量と同じになる温度は何?
答え
【正答率:79%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、昆虫でないのはどれ?
○ | (1) | クモ |
| (2) | トンボ |
| (3) | アリ |
| (4) | バッタ |
答え
【正答率:78%】 (2014/01/01 更新)
次のうち、希ガス元素はどれ?
○ | (1) | ヘリウム |
| (2) | ベリリウム |
| (3) | リチウム |
| (4) | ナトリウム |
答え
【正答率:76%】 (2014/01/01 更新)
バフン、ラッパ、ムラサキなどの種類がいる、一般に棘を多く持つ海の生き物は何?
| (1) | ナマコ |
| (2) | クラゲ |
| (3) | ウミウシ |
○ | (4) | ウニ |
答え
【正答率:76%】 (2014/01/01 更新)
元素記号Hで表される水素の原子番号はいくつ?
| (1) | 1000 |
○ | (2) | 1 |
| (3) | 100 |
| (4) | 10 |
答え